ソーラーパネルの寿命ってどれぐらい??種類や長持ちさせるためのコツなどについて解説
電気代の節約や災害対策として注目を集めている太陽光発電。
ソーラーパネルを設置した住宅やビル、工場などは珍しい存在ではなくなりつつあります。
太陽光発電設備は導入後、半永久的に使用できるものではなく、寿命があることをご存知でしょうか。
厳密にいえば「法定耐用年数」と「期待寿命」とよばれる2種類がありますが、導入にあたっては両者の違いをしっかりと把握しておかなければなりません。
そこで今回の記事では、ソーラーパネルの寿命について詳しく解説します。
◆住宅用太陽光発電は今から設置しても大丈夫?|導入すべき3つの理由と義務化について解説
目次
ソーラーパネルの法定耐用年数とは?
ソーラーパネルは機械および装置の一部としてみなされるため、法律によって資産償却の耐用年数が定められています。
耐用年数とは以下のように定義されており、品目によっても法定耐用年数は異なります。
「通常の維持補修を加える場合にその減価償却資産の本来の用途用法により通常予定される効果をあげることができる年数、すなわち通常の効用持続年数のこと」
では、ソーラーパネルの法定耐用年数は何年に定められているのか、また一般家庭の場合はどう扱われるのかについて解説しましょう。
法定耐用年数は17年だが、実際の寿命とは異なる
品目ごとに法定耐用年数を定めた「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」によると、ソーラーパネルの耐用年数は17年と定められています。
ただし、これは資産価値を考慮し減価償却が可能な期間を定めたルールに過ぎず、実際の寿命とは異なります。
また、ソーラーパネルを経費として計上する場合、法定耐用年数である17年間にわたって償却していくことになります。
そのため、「ソーラーパネルは必ずしも17年で使用できなくなる」という意味ではありません。
使用条件によっては20年以上使える場合もあれば、10年、15年で修理や交換が必要になる場合もあるのです。
一般家庭でも発電量や設置方法によって固定資産税の対象になる場合も
では、事業用として太陽光発電設備を導入するのではなく、一般住宅の屋根にソーラーパネルを設置した場合はどのような扱いになるのでしょうか。
一般住宅に太陽光発電設備を導入する場合、注意しなければならないのが固定資産税です。
一般住宅向けの太陽光発電設備は通常、固定資産税の対象となるケースは少ないですが、新築住宅を建てる際に屋根と一体型のソーラーパネルを設置する場合には住宅設備の一部としてみなされるため、固定資産税の課税対象となります。
また、太陽光発電設備の発電容量が10kW未満の場合、住宅用太陽光発電として区分されるため原則として非課税となりますが、10kW以上の場合は産業用太陽光発電としてみなされるため課税対象となることも覚えておきましょう。
◆住宅太陽光発電の義務化っていつから?補助金や導入におけるポイント、問題点についても
実際のソーラーパネルの期待寿命は?
上記で説明した通り、太陽光発電設備の法定耐用年数は実際の寿命とは異なります。
では、ソーラーパネルの期待寿命はどの程度なのでしょうか。
一般的にソーラーパネルを含む太陽光発電設備の寿命は20年から30年程度といわれています。
ただし、これは定期的なメンテナンスをしっかりと行った場合の期待寿命です。
太陽光発電設備は設置した後、メンテナンスフリーで半永久的に使用できるものではなく、少なくとも数年に1回程度は定期点検が求められます。
また、災害が多い日本において、地震や台風などによって設備が破損するリスクもあるため、そのような場合は修理や交換に多額のコストがかかるケースもあります。
◆【丸わかり】住宅用太陽光発電のメンテナンスの内容やメリット、費用、頻度について解説
ソーラーパネルの種類で劣化が異なる
ソーラーパネルは物理的な破損だけでなく、使用しているうちに経年劣化が生じます。
そして、一口にソーラーパネルといってもさまざまな種類があり、経年劣化の割合も変わってきます。
ソーラーパネルは主に「単結晶シリコン」と「多結晶シリコン」という種類がありますが、それぞれの寿命はどう違うのか解説しましょう。
単結晶シリコン
単結晶シリコンとは、原料であるケイ素のインゴッド(塊)をスライスしてパネルに敷き詰めたものです。
純度が高いため発電効率も良好で、経年劣化率も2.3〜2.8%程度と低いメリットがあります。
5年経過後の発電量は97.7%〜97.2%とされています。
一方、製造にコストがかかることから、品質は良いものの導入にかかる費用も高額となる傾向にあります。
多結晶シリコン
多結晶シリコンとは、単結晶シリコンを製造する際に生じる端材などを再利用して作られるソーラーパネルです。
単結晶シリコンに比べると純度が低いため、発電効率もわずかに低いデメリットがあります。
また、経年劣化率も5年で3.2〜3.9%程度で、単結晶シリコンに比べると劣化しやすいことも事実。
しかし、原料や製造にかかるコストを抑えられるため、単結晶シリコンに比べると導入費用が安価です。
その他
ソーラーパネルは単結晶シリコンや多結晶シリコンが定番ですが、これ以外にもCISやヘテロ接合といった特殊な製品も存在します。
CISの経年劣化率は5年で1.5%程度、ヘテロ接合は2%程度となっており、単結晶シリコンよりも耐久性に優れています。
しかし、いずれの製品も普及率は低く、製造コストもかかるため導入費用が高額になる傾向があります。
また、導入コストの安さや薄型化を実現するうえではアモルフォスとよばれるソーラーパネルもありますが、経年劣化率は5年で5%以上と高いため、長期間の活用には不向きといえるでしょう。
◆太陽光製品についてはこちら
ソーラーパネルを長持ちさせるためのコツ
20年、30年といった長寿命が期待できるソーラーパネルですが、なかにはそれ以上の長寿命を実現し運用し続けている設備もあります。
導入後、できるだけ長期間にわたって稼働し続けるためにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
ソーラーパネルを長持ちさせる2つのポイントを紹介します。
①ソーラーパネルの定期的な点検
本記事内でも紹介してきたように、ソーラーパネルは定期的な点検作業が必須であり、メンテナンスフリーで利用できるものではありません。
50kW以上の大規模太陽光発電設備は2年に1回の定期的なメンテナンスが義務付けられていますが、一般住宅用の小規模な設備であっても4年に1回以上のメンテナンスが理想とされています。
メンテナンスの内容としては、ソーラーパネルに破損やヒビが生じていないか、配線や接続端子などに腐食が生じていないか、パワコンの動作音やエラーメッセージなど多岐にわたります。
ソーラーパネルの外観を確認する程度であれば簡単ですが、配線や機器類の細かい点検となると専門的な知識が必要です。
また、屋根の上にソーラーパネルが設置されている場合、高所作業となるため危険も伴うでしょう。
そのため、点検作業は専門業者へ依頼するのがおすすめです。
②パネルの種類や保証を考慮してメーカー・業者を選ぶ
太陽光発電設備の設置ニーズが高まっていることもあり、設置作業に対応できる業者の数も増えています。
しかし、設置業者のなかには取り扱いメーカーが限られていることもあり、修理やメンテナンスを依頼したものの対応できず断られてしまうケースもあります。
通常であれば設置した業者へメンテナンスも継続的に依頼するケースがほとんどですが、何らかの理由によって別の業者へメンテナンスを依頼しなければならない場合には、慎重にメーカーを選定することが大切です。
◆ウィズソーラーの無料点検サービス
◆ソーラーパネルの寿命ってどれぐらい??種類や長持ちさせるためのコツなどについて解説
まとめ
ソーラーパネルは一般的な家電製品とは異なり、可動部がほとんどないため20年、30年といった長期間にわたって稼働し続けることができます。
ただし、これはあくまでも適切にメンテナンスを行った場合に限られ、点検や修理を行っていないと5年や10年で使用できなくなることもあります。
また、太陽光発電設備の法定耐用年数は17年と定められていますが、これは期待寿命とは異なる概念であることも忘れないようにしましょう。
◆高騰する電気代を抑えたい方必見!住宅用太陽光発電が電気代の値上がりに強い理由を解説